柴田南雄 高橋悠治の「三里塚」

高橋悠治の「三里塚



高橋悠治が作曲・ビアノ演奏・評論のいずれの分野においてもまさに鬼才というべき存在であることは多言を要しないが,さる5月23日,東京混声合唱団第77回定期演奏会において,同団の委嘱作として初演発表した「組曲 三里塚」は聞き手を驚かすにじゅうぶんな作品---創造的行為であった


プログラムに彼自身で「三里塚12年のたたかいは,ひとがともに生きるかたちをもとめ,そこから発せられることばをさがすひとびとのよりどころとなった. それらのことばをあつめ,歌として,ふたたびたたかいのなかにひろめるのは時代にたいする音楽家のつとめ」と書いている. 全6曲の内容は


(1)「ひゃくしょうはくさ」(♪きけ 土の声を 忘れるな 土のたましいを …)


(2)「ぼくらのがっこう」(♪ぼくらは少年行動隊…)


(3)「よねの歌」(♪ななつのときにこもりに出されて…)


(4)「かおるの歌」(♪ひとつの星が燃え尽きて 五月の闇に…)


(5)「機動隊かんがえろ」(♪機動隊がやって来た 装甲車にのって…)


(6)「人民はかならず勝利する」(♪人民の旗管制塔にひるがえり銃声はもえさかる野火をつらぬく人民の大義はかならず勝利する穴を掘り鉄塔を建てたたかいに備えよう…)


いちいちの曲が歌われる前に,彼自身による,かなり長いコメントがあり,第3曲の前ではその老婆の家がブルドーザーで片付けられたこと,第4曲の前では「1977年5月8日に射殺された東山かおるのための歌はかれの両親の作詞」であることが語られ,演奏後には作詞者が紹介された


シンセサイザー,電気ヴァイオリン,それに作曲者自身のピアノあるいはチャング(朝鮮の太鼓)で伴奏された歌は,行進調を主とするごく平易な,文字通り誰にも歌えるような旋律で書かれ,しかし伴奏部の音色の独特の閃きに紛れもない悠治の刻印が押されている


東京混声合唱団(田中信昭指揮)は現代合唱音楽の創造の母体の感のあるプロ合唱団で,前衛的な書法の難曲をこれまでに数限りなくこなして来た. 当夜の「三里塚」に先立つ水野修孝「幻」と西村朗「泪羅の淵より」も例外ではなかった. そうした場に,この合唱団にとって,少なくとも譜面づらの上からは練習の必要のまったくない,初見でやすやすと合ってしまうような曲を敢えて歌わせたのはこの上なく痛烈に効果的であった


もちろん,「三里塚」の意義はそうした効果や,合唱団と聴衆の学習や教育を目当てに作られたものでもないし,また悠治自身の言にもかかわらず,これらの歌をじっさいに三里塚周辺に行きわたらせるだけの目的で作曲したのでもなかろう


今日の作曲家のあいだに,それ自体が目的である作曲や,たんに音楽会で演奏されるための作品を新しい意匠で作曲することへの空しさが,だんだんと拡がりつつあることは否定できない. この非音楽的な季節に,何のためにクラシック音楽などやるのか. 音楽のために音楽をやれたのは19世紀,少なくとも20世紀前半までではないのか. 今や作曲を,音楽を何のためにやるのか,を彼らは考える