【1】勅使河原彰『歴史教科書は古代をどう描いてきたか』新日本出版社,2005/07/10


歴史教科書は古代をどう描いてきたか


第III章 新しい憲法のもとではじまった歴史教育 - 占領下の教育と歴史教科書


【III-i】敗戦と国定歴史教科書『くにのあゆみ』


*「終戦詔書」と墨塗りの教科書


*占領軍の教育政策と「国史学習指導要領案」


*戦後最初の国定歴史教科書『くにのあゆみ』


ところで『くにのあゆみ』は文部省著作,つまり戦前・戦中の教科書と同様に国定教科書であった. また前述したように「国史学習指導要領案」が戦前の誤った「神話教育」を否定する立場に欠けていたことなどの弱点をもっていたことから,例えば「国のおこり」で「大和は今の奈良県にあたる地方です. 緑の山々に囲れたこぢんまりした盆地であります. そのころ最も有力なものが,この盆地からおこって,だんだん日本を一つにまとめたのであります. この大事な仕事をおはじめになり,畝傍山のふもとの橿原の宮で,最初に天皇の位におつきになった方が神日本磐余彦天皇[かむやまといはれひこのすめらみこと]といはれています」つまり第一代の天皇神武天皇だと記述していることに端的に現れているように,皇室中心主義を完全に払拭することができていないなど,批判されるべき問題を含んでいることは事実である…[*1][*2]



『歴史教科書は古代をどう描いてきたか』p.118-p.121

*1:家永三郎「新教科書の特色」(『朝日新聞』1946/10/21→『家永三郎集14 評論3[歴史教育・教科書裁判]』p.5-p.7)を引用し『くにのあゆみ』の積極的な面の記述が続く,が省略する

*2:古代:執筆担当は家永三郎