(問題の所在)


平和と窮乏とを残して惨虐と幻滅の戦争は終った. 虚偽と歪曲は剥ぎ取られ真実と希望が人民の前にその自由な姿をよこたえる. かつて超国家主義,軍国主義の従者として支配者の最も有力な剣であつた歴史教育は今や真実を以て民主主義の何たるかを理解せしめるペンとして迎えられる「うつひと神」「金おう無欠の國體」は追放されて「天皇制打倒」のプラカードが ちまたを行くとき,暗記と最敬礼から解放されて真実を求める人民大衆の要望に歴史家また歴史教育家は何を以てこたえたか

【1】


天皇制「打倒」と「護持」の論戦がかしましい時,学校教育に於ける歴史授業は一部進歩的教員の場合を除いたらそれはむしろ痴呆的表情を示した. そして進歩的歴史家や教員がなおぐづついているうちに,歴史教育を逆用することの効果を長い経験の上から最もよく知つている文部省が1945年11月いわゆる「新時代に即応」する「国史教育の方針」を決定発表した. いわく「捉はれざる立場に於て史実をせつ明し…独善偏狭の史観を払拭し…我が国家社会の発展の皇室を中心とする一大家族国家の形成過程たる史実を明かにす」越えて1月27日安倍文相は連合軍司令部民間情報教育部長ダイツ准将との会談において「今もし民主主義の立場からのみ日本歴史を書きかえるなら,これも再び歪められたものができるであろう」と語つた. しかしこれらが「実は民主主義の立場をあいまいにし,それとならんで他の非民主主義の立場を導入することであり」「実は昔のままの軍国主義神秘主義反科学的迷妄を残そうとするのである」とは井上清の痛破するところであつた(歴史学研究 122号 時評)


しかしすでに12月,歴史は修身,地理と共にその授業を停止された.「教養ある平和的な責任感のある市民をつくり出すために意図された」新しい教科書が準備されて連合軍最高司令官によつて使用を承認される日まで. それは日本人民にとつて反省と準備の時間でなくてはならなかつた. 国史授業停止によつて学校における歴史教育は中等学校における東洋史,西洋史のみを残し,これまた「暫定」教科書といわれるものが戦争中の教科書の不当部分に墨を塗つて配給された. そこには依然「神武天皇」が年代の比較に引合いに出されて「建國二千六百年」がくすぶつていた


新たに生まれる歴史教育がいかにあるべきか. この空白時代を迎えて実際に生徒児童の悩みを直接感ずるはずの中小学教員の側から積極的な活動が見られず,歴史教育研究会の如きが地方的に結成されても従来の官僚のエジエントとしての伝達講習会を一歩も出でず今後の歴史教育の改革が教員組織そのものに問題をはらむことを語つたのである. こうした混迷に一声を放たれたのはわが歴史学また歴史教育民主化のために終始一貫した苦闘を捧げて今日を迎えた羽仁五郎である. 12月20日自由懇話会主催「教育民主化のための研究会」に於て「歴史教育の転換」は何よりまず「自から考え,結論を先にせず,世界的な関連を絶えず忘れずに考えてゆく」ところにあることを進歩的教育家に呼びかけ,歴史研究会はこれに先立つて11月「国史教育座談会」を開催し,従来の歴史教育に教員の自主性なく,その発言は教育技術の末節に限られ,自ら封建的軍国主義支配の支柱となり了つたことを指摘し,今後の歴史教育論は歴史学者の立場から起こらねばならぬこと,歴史学者歴史教育家としての,歴史教育家は歴史学者としての自覚をもたねばならぬことが論議され,とくに師範,高等師範教育の反動性に対しても鋭い批判を述べたことは注目されたのである(歴史学研究 122号)


この間,かつての「國民精神文化」の西田直二郎が「國民教育の課題」(潮流 2月号)をまた,文部省から追放された丸山國雄が「歴史教育の方針」(國民の歴史)を書いても民衆は横を向くばかりであり,かつての「国防国家論」土屋喬雄の「日本史再建の具体的方針」(世界4月, 潮流2月等)もその「経済史」家的ギルド根性は井上清をはじめとする進歩的歴史家の指摘するところとなつた

【2】


またかつて戦争中「教育」誌上に敢然発表された羽仁の「歴史教育批判」(岩波書店)が刊行され,その歴史教育が真実を知らしめ,これを批判的に理解し将来に対する見通しを与えるところにあるとする線に沿うて井上清は「日本の新しい歴史教育,またその前提たる新しい歴史は,まづ皇室中心主義その他革命を恐怖する一切の史観を駆逐しなければならない. 近代歴史教育は,民衆が歴史創造の主人公として公然登場したことの認識にはじまつた」とした(世界 1-8「歴史教育について」)


歴史教育の行く道は何処に求むべきか. 安藤良雄(潮流2月)はその指標を「民主主義の精神」「批判的精神」「生産の重要性と労働の尊さ」を教えるにあるとして歴史教育はすべての科目,すべての教室に於て行われねばならず,また学校教育に止つてはならぬとした. これを更に明快に具体的方向に推進したのは伊豆公夫であつた. すなわち氏は「歴史観歴史教育の問題」(民主主義科学創刊号)において「歴史学者及び歴史教育の最大の課題は何をおいても真実を明かにする」ことによつて永年強制的に注入された天皇主義信仰を打破することが精力的に行われねばならぬとし,教科書はなくとも教育者が自主性を取戻し官僚機構と教化政策に盲従することなく真実を青少年に知らしめ,また自由に思考する方法を教えることにあり「教育者が研究者でなければならぬと同じく,研究者は教育者であらねばならぬ. そして両者の境界線は撤去せらるべきである」と,歴史学歴史教育の統一を現在緊要の課題として提起された. これは期せずして歴研の座談会における進歩的歴史家また歴史教育家の意見でもあつたことが想起される


しかも,こうした歴史家また歴史教育家の叫びをよそに人民と空気のへだたつた室内で新しい国史教科書の編纂は続けられた. 羽仁五郎は「新しい日本歴史テキスト」(朝日評論)を以てその反動化を防ぎ,正しい指針を与えるべく努力し,歴史学研究会はまた歴史教育分科会を新設し,会員の協力による最も民主的な教科書の編纂及び広く一般よりの懸賞募集をも企図したのであつたが,その具体化に手間どつている間に国史教育停止令約1年 1946年10月20日,「新憲法」の影を追う如く,小学校用として「くにのあゆみ」が,またそれについで中等学校用「日本の歴史」師範学校用「日本歴史」が公表され,これと共に「国史授業指導要領」が全国教育関係者に「伝達」され,ここに国史授業の再開が連合軍司令部から許可された


かつての虚偽と歪曲の歴史に対し真実の歴史を期待した民衆の心を反映して先ず「くにのあゆみ」をジャーナリズムは渇えた如くに取り上げた. 執筆の一人豊田武はその特徴として「真理探求の努力」「具体的に取り上げる庶民生活の実体」「豊富に採用する世界史的材料」の三点をあげ(時事通信)同じく執筆者の一人家永三郎は,さらにこれらに加えて「今まで歴史といふものは左右を問わず特殊な政治的主張の基礎づけに利用されがちであつた」ことを「望ましいことでない」とするがゆえに「新教科書ではつとめて公平な立場」をとり「正邪の弁別,優劣の批判はすべて被教育者の自主的判断にまかせることとした」といい,また村川堅太郎「封建的歴史教育で頭のかたまつた中年以上の人々が此の社会の大変動期に際しても一度先入見のない児童の気持ちになつて新しい歴史の見方を汲み取るのに此の本は好箇の入門書ではないかと思う」(人間2月)とかつての「國史」に比しての進歩を喜んだのであつたが,果してその言のままにわれわれはこれを迎えてよいであろうか



id:dempax:19471116