気になった記述

笠原氏の著作には、ところどころソースが明記されていない記述があって、それゆえ(その記述の部分は)議論の論拠として使えないという問題点がある【id:bluefox014:20050907 】


≪議論の論拠として≫使うには≪ソースが明記されていない≫は, ≪笠原氏の著作には、ところどころソースが明記されていない≫の強調に すりかえられやすいのではないか? たとえば, 下記pdfにある論考は ソースだけとも言える.



日本学術振興会 人文・社会科学振興のためのプロジェクト研究事業 領域II 平和構築に向けた知の再編 ジェノサイド研究の展開
http://www.cgs.c.u-tokyo.ac.jp/



2004/09/05 終了 関東大震災から81年 - 朝鮮人・中国人虐殺を再考する http://www.cgs.c.u-tokyo.ac.jp/ws/sympo_040905.htm



第1セッション: 世界史のなかの朝鮮人・中国人虐殺

山田昭次(立教大学名誉教授・日本史) 基調報告「震災直後の首都圏で何が起きたのか? -国家・メディア・民衆」(PDF 878KB) http://www.cgs.c.u-tokyo.ac.jp/pdf_paper/Yamada%20Paper%202004.09.05.pdf



笠原十九司(都留文科大学東洋史) 報告(1): 「東アジア近代史における虐殺の諸相」(PDF 80KB) http://www.cgs.c.u-tokyo.ac.jp/pdf_paper/Kasahara%20Paper%202004.09.05.pdf



芝健介(東京女子大学西洋史) 報告(2): 「"水晶の夜"とナチ・ジェノサイド」(PDF 50KB) http://www.cgs.c.u-tokyo.ac.jp/pdf_paper/Shiba%20Paper%202004.09.05.pdf

第2セッション: 総合討論 - 学際的アプローチの試み

コメント(1): 佐藤達哉(立命館大学社会心理学・「ボトムアップ人間関係論の構築」代表)

コメント(2): 申惠手(青山学院大学国際法)(PDF 55KB) http://www.cgs.c.u-tokyo.ac.jp/pdf_paper/Shin%20Paper%202004.09.05.pdf

コメント(3): 高橋哲哉(東京大学・哲学)

コメント(4): 黒住真(東京大学・日本思想史)

討論

閉会挨拶 木畑洋一(東京大学