津田左右吉「建国の事情と萬世一系の思想」前文

今,世間で要求せられていることは,これまでの歴史がまちがっているから,それを改めて真の歴史を書かねばならぬ,というのであるが,こういう場合,歴史がまちがっているということには二つの意義があるらしい


一つは,これまで歴史的事実を記述したものと考えられていた古書が実はそうではない,ということであって,例えば『古事記』や『日本書紀』は上代の歴史的事実を記述したものではない,というのがそれである. これは史料と歴史との区別をしないからのことであって,記紀上代史の史料ではあるが上代史ではないから,それに事実でないことが記されていても,歴史がまちがっているということはできぬ. 史料は真偽混雑しているのが常であるから,その偽なる部分を捨て眞なる部分をとって歴史の資料とすべきであり,また史料の多くは多方面をもつ国民生活のその全方面に関する記述を具えているものではなく,或る一,二の方面に関することが記されているのみであるから,どの方面の資料をそれに求むべきかを,史料そのものに吟味しなければならぬ. 史料には批判を要するというのはこのことである. 例えば記紀において,外観上,歴史的事実の記録であるが如き記事においても,こまかに考えると事実とは考えられぬものが少なくないから,そこでその真偽の判別を要求するし,また神代の物語の如く,一見して事実の記録と考えられぬものは,それが何ごとについての史料であるかを見定めねばならぬ. 物語に語られていること,即ちそこにはたらいている人物の言動などは,事実ではないが,物語の作られたことは事実であると共に,物語によって表現されている思想もまた事実として存在したものであるから,それは外面的の歴史的事件に関する史料ではないが,文芸史思想史の貴重なる史料である. こういう史料を史料の性質に従って正しく用いることによって,歴史は構成せられる. 史料と歴史とのこの区別は,史学の研究者においては何人も知っていることであるが,世間では深くそのことを考えず,記紀の如き史料をそのまま歴史だと思っているために,上にいったようなことがいわれるのであろう


いま一つは,歴史家の書いた歴史が,上にいった史料の批判を行わず,またはそれを誤り,そのために真偽の弁別がまちがったり,史料の性質を理解しなかったり,あるいはまた何らかの偏見によってことさらに事実を曲げたりして,恣[ほしいまま]な解釈を加えたりして,その結果,虚偽の歴史が書かれていることをいうのである


さてこの二つの意義の何れにおいても,これまで一般に日本の上代史といわれているものは,まちがっている,といい得られる. 然らば真の上代史はどんなものかというと,それはまだでき上がっていない. という意味は,何人にも承認せられているような歴史が構成されていない,ということである. 上にいった史料批判が歴史家によって一様でなく,従って歴史の資料が一定していない,ということがその一つの理由である. 従って次に述べるところは,わたしの私案に過ぎないということを,読者はあらかじめ知っておかれたい. ただわたくしとしては,これを学界ならびに一般世間に提供するだけの自信は持っている