『東京新聞』千葉版 2015/08/15〜08/20連載「千葉の戦後70年 第6部 九十九里の赤とんぼ」(1)〜(5)[*2]【柚木まり】

【1】08/15 幻の本土決戦


【2】08/16 苦労の始まり 砂浜が突然米軍基地に


【3】08/18相次ぐ無人機事故「どかん」と共に落下


【4】08/19 深刻な漁業被害 補償求める動き活発に


【5/End】08/20 千恵子が愛した砂浜 句に込めた平和への思い

大網白里市教育委員会・大網白里市文化協会『特別企画展「大網白里のあゆみ」』大網白里市教育委員会,2014/08/08


第5章 白里浜の百年 目次



1. 白里浜漁業の百年


1-1. 大地引網から揚繰網へ


1-2. 昭和初期の片手地引網


1-3. 戦時下の漁業


1-4. 米軍実弾射撃場豊海町真亀海岸に設置される「米軍兵士との交情」「朝鮮戦争と金偏景気」「俄造りの飲み屋」「オンリーの間借りと混血児の誕生」「十九の思い出(5首)」「北海道へ遠征する文榮丸漁業」「白里浜における漁業の終焉」


1-5. 上総木綿とレンズ村


a. 上総木綿「藍玉つくり」「織物の種類」「北今泉大矢織物社長大矢喜一氏談(1977)」「上総木綿の黄金時代」「第二次世界大戦後の織物業界」


b. レンズ村「レンズ事業の由来」「レンズ工場を立ち上げる(五条光機製作所)」「戦火を避けて北今泉浜へ」「レンズ村の雰囲気が充満(戦後はサン光機と改名〜「オーションレンズ」「泉光学」起業)」


オーションレンズはベトナム戦争中にもなお, 米軍用資材としてレンズの輸出が続くが, 1975年戦争終結と同時に事業を停止した

『千葉県の歴史』千葉県/千葉県史料研究財団


『千葉県の歴史第7巻 通史編 近現代2』,2006/03/27


第4編 戦争と県民 第4章 戦争末期の千葉県 第2節 戦争末期の連合国軍と九十九里防衛/第3節 敗戦の諸相


『千葉県の歴史第8巻 通史編 近現代3』,2009/02/28


第2編 1950年代の千葉県 第3章 暮らしの諸相と社会運動・教育・大衆文化の展開 第2節 労働運動と地域社会運動 (3)冷戦下の米軍基地と平和運動 … 片貝高射砲射撃演習場/木更津航空基地拡張/房総平和大会


『千葉県の歴史第27巻 資料編 近現代3(政治・行政3)』,2008/03/25

【解説】第2編 講和後の政治・行政 第1章 基地をめぐる問題(p.44-p.51) … 豊海高射砲演習場, 木更津航空基地, 白井航空基地, 船橋送信所, 嶺岡レーダー基地, 柏通信所, 防潜網 および自衛隊関連で 茂原市の旧海軍航空基地跡への海上自衛隊哨戒機基地計画[((MF「朝日新聞 千葉版 1954年/7月-12月」からの抜粋(未完)⇒id:dempax:19541023, id:dempax:20151031
茂原市教育委員会社会教育課海軍航空隊調査委員会『茂原海軍航空隊(第252航空隊)調査報告書』茂原市教育委員会,1996/03/31 第6章 航空隊の戦後処理(2)敗戦時の海軍航空部隊/(3)茂原海軍保安隊 目次では(2)保安隊/(3)文教・住宅地区と工場群 となっている が詳しい))], 下志津陸上自衛隊高射砲学校の問題が項目として挙げられている


【資料】第2編 第1章 基地をめぐる問題 九十九里高射砲射撃演習場(p.449-p.495) 木更津航空基地(p.496-p.531) 嶺岡レーダー基地(p.532-p.540) 館山米軍基地(p.541-p.546)

山口徹『沿岸漁業の歴史/VERSEAU BOOKs 029』成山堂書店,2007/04/08


【2】自然環境と共生する沿岸漁業「房総半島と伊豆半島の地理的環境」「房総の海と生活」「九十九里の鰯地引網漁業」「西伊豆の漁業・漁村」


【7】九十九里・豆州内浦の網元・津元経営「網元・船元経営のさまざま」「九十九里の地引網」「内浦の建切網津元経営」


沿岸漁業の歴史 (ベルソーブックス029)

『千葉県史研究』千葉県/千葉県史料研究財団


第8号別冊「近現代千葉の諸相」,2000/03


p.85-p.91 向後英紀【資料紹介】戦勝と占領 第二次世界大戦海兵隊作戦史 第5巻「History of US Marine Corps Operation in WW.II,Victory and Occupation」


p.92-p.102



第13号,2005/03


p.107-p.115 向後英紀【資料紹介】片貝高射砲射撃演習場関連文書 - 米国立公文書館所蔵



第15号,2007/03


p.31-p.45 森脇孝弘 沖合漁業の復興と地方中小漁業者 - 千葉県沿海漁業協同組合の活動から



第17号「近現代小特集」,2009/02


p.94-p.106 森脇孝弘 九十九里米軍基地闘争における漁業問題と漁業対策

林茂夫・松尾高志編集解説『写真絵画集成 日本の基地3 戦場と後方』日本図書センター,2002/03/25


p.8-p.18 田村茂「九十九里射撃演習場」「内灘闘争」


戦後最初の組織的基地反対に立ち上がったのは千葉県九十九里片瀬海岸の漁民であった


【p.11】


米占領軍は1945年9月の進駐直後から日本の各地で国土を軍事基地として接収してゆき講和発効時(1952年)には700ヶ所を超えた. 基地接収によって生活を脅かされた住民の抵抗が起きたが, 当時の吉田首相は「占領下の軍事基地承認は日本の義務」(1950年2月参議院答弁)と住民に背を向けた. 米軍基地に対する最初の組織的なたたかいは千葉県房総半島東部,太平洋に面する九十九里浜で起きた. 1948年4月, 同浜一帯が「米軍高射砲演習場」として接収され隣接海域も「射撃指定区域」に指定された. 毎日午前中から夕方まで陸から海に向かって撃たれる大砲の轟音がこの地域を覆った. 漁民は射撃中は海に出ることは出来ない. 魚も逃げる. それでなくても貧しい漁民たちの生活の場が奪われた. 1950年2月, 漁民たちは抗議行動に立ち上がり「どかんではじゃこ(鰯)も寄らない九十九里」「鶏も卵を生まぬ植民地」などのびらを貼り巡らし演習中止と漁業補償を訴えた. 占領軍は10人以上を軍事裁判にかけ弾圧したが, 全国から支援・激励が寄せられ, 演習場は1955年に撤収となった.


【p.13】

日本の基地―写真・絵画集成 (3)

千葉県議会史編纂委員会『千葉県議会史 第5巻 1947年-1955年』千葉県議会,1988/3


基地と射撃演習のために九十九里浜一帯の漁業や住民被害に対して当初はなんら有効な対策や運動はたてられなかった. この最初の対応は日本共産党山武地区委員会と片貝細胞によって行われた. 1949年8月末に, 片貝町に砂間一良衆議院議員の出席の下に日本共産党は約500名を集めた演説会を開催した. この演説会では, 全面講和の実現によってソ連・中国海域への出漁希望を持てることや, 演習による漁業被害の国家補償を要求すべきことが説かれた. この秋から翌年2月にかけて片貝町を中心に基地問題と漁業補償への関心が急速に広まっていった. 1950年2月21日の国際反植民地闘争デーに日本共産党は大規模な街頭演説を実施した. 翌日からCIC日本共産党員の取り調べを開始した


4月10日付けで連合軍総司令官マッカーサー元帥の名の下に小松七郎ら9名の日本共産党員が「占領目的阻害行為」をもって告発された. 軍事裁判所は4月27日から埼玉県朝霞の「ドレーク兵営内の法廷」で開かれこの軍事裁判に抗議する無罪の要求と署名運動が始まった. 5月5日に判決が下り, 小松七郎ら人に重労働1年という内容であった. 占領軍の日本共産党などに対する弾圧は運動の指導力を弱めたが, 一方では, 九十九里沿岸漁業への国家補償要求の署名運動が始まった. 山武郡町村会は陳情を決議し, 県揚繰漁業共同組合はGHQに対する「演習時間の短縮もしくは損害の国家補償」の嘆願書を提出した. また, 九十九里沿岸の漁業経営者, 網元たちの漁業振興協議会も県知事, 県議会の助力で, 漁業と関連業の設備転換資金の融資と漁民の生活資金などを政府に請願した. 1950年から漁業損失補償が支払われることになるが, 基地は1957年5月8日に射撃演習が中止され, 12月に基地撤去が決定した. …


【p.622より】