宮本百合子「ふたつの教訓」

ふたつの教訓


三鷹・松川,どちらも労働者階級の闘いの歴史にとってきわめて重大な教訓をしめしていると思います. 事件の具体的な内容についてはどちらもすべて明らかになってきています


私たちが真剣に学びとらなければならないことは,これらの事件がどちらも労働者としての生死にかかわる生存のためのたたかいの欲求に出発していることと,それにたいして労働組合の闘争の方向,テンポが,かならずしもそのひとたちを十分指導しきらない点をもっていて,この裂目が敵の謀略に乗ぜられたという点,三鷹事件も,松川事件もこの点では共通の動機をもっていたようだし,この点が同時に敵に着目され,全く組織的に挑発を準備されたと思います


大衆の要求を正しくみちびくことになにかの不足が生じている場合,または大衆の革命的行動の理論が客観的正当さを欠いている場合,つねに敵の挑発がその弱点にくいこむということをハッキリ教えています


私は素直にいって一つどうしても不思議なことがあります. それは三鷹事件でも松川事件でも,敵が目をつけるぐらいの職場の積極分子である労働者たるものが,どうしてやりもしないことを「自白」したかということです


世間普通の人間でも,すこししっかりしたものならぬすまないものはぬすまないと頑張ります. 知らないことは知らないといいます. 両事件の「自白」したひとたちは,公判にでもでればすべて明らかになると信じて「一応自白」したのかも知れませんが,一般の人々はもっとしっかりしていた頼りになる指導者だと思っていた労働者が,やりもしないことを「自白」したという態度そのものに疑問を感じたのは当然です. だれがみても階級的に弱い態度です


弾圧というものはどうせデッチ上げと,挑発,偽証をともないます. 密告をともないます. ウソからまことをつくろうとされます. その第一歩から正直な労働者,正直な階級人,正直な市民の権利にたってたたかうべきです


これから情勢はむずかしくなって,ますますおもいもかけない事件がつくり出される機会がふえます. もしすべての人が「一応自白」しても恥じないという考えをもってしまったら,どこに労働者が自分の階級の正義を守り,自分の人権を守るという信念のよりどころが残るでしょうか


松川事件のごときは,なにもしない人が「自白」しているばかりにあるいは死刑にされるかも知れない. このことについてすべての人は胆に銘じて考えなければならない. 真実を真実として主張することはわれわれの基本的態度です. その強さがあってはじめてすべての挑発と,虚偽をうちやぶることが出来るのです



【出典】


宮本百合子全集第18巻 社会・文化評論 1941-1951』新日本出版社,1980/06/20


宮本百合子全集第19巻 評論・感想・小品 11』新日本出版社,2002/06/30 386p.+解題22p.


宮本百合子全集〈第19巻〉評論・感想・小品(11)



【初出】日本共産党福島県委員会(当時分裂していた一方の側の党機関)発行のタブロイド版新聞で「流血蛮行の組織者はだれか-松川事件の陰謀をつく」の特集号に掲載. 同紙は日付が付いていないが1950年9月中旬以降10月初めまでに発行されたものと推定される. 松川事件の感想を求められての談話. 『新日本文学』1951/10月号に掲載の「松川事件第二審ちかづく」中の本文が定稿となっている【2002年版解題p.402】



【若干の註記】


弾圧との闘いの原則を訴える点では正論なのだが…「自白」した被告への批判・非難が強調されているのはどうなのか? 冒頭【これらの事件がどちらも労働者としての生死にかかわる生存のためのたたかいの欲求に出発している】はここだけ読むと事件の原因が労働運動の側にあるかに書いているようにも読める. 権力の側が,謀略的に(当初は日本共産党自体を攻撃目標にして)仕掛けた冤罪事件であり,一人一人の被告は弱さを抱えている事への配慮・権力がその弱さを攻撃してくることへの怒りが必要なのではないか?(1980年版全集で同じ16巻,2002年版全集では18巻に下山事件にふれた「推理小説」,三鷹,松川をとりあげた「犯人」があり,これ等と比べて読むことも出来るだろう)【人権を守り】【真実を真実として主張する】は革命的英雄主義のロマンティシズムで出来るわけではない. 1950年12月6日の福島地裁判決の直後,1953年12月22日の仙台高裁二審判決を待たずに亡くなった宮本百合子(1951/1/21没)には【事件の具体的な内容】の【すべて】を知るには時間がなさすぎたのだろう. 最高裁破棄差戻し(1959/8/10),仙台高裁差戻審無罪判決(1961/8/8)迄生きて発言して貰いたかったと思う